トップページ > 天使のたまごについて

女性のための健康医療研究グループ 天使のたまご 代表
ドクターズブランドキャリネス 代表
女性のための健康医療研究協会 代表
藤原 亜季
1978年京都府生まれ。 近畿大学商経学部卒業後、世界数カ国を見聞し、アロマセラピーや東洋医学などの自然療法や伝統医療に深い興味を 抱き、鍼灸マッサージ師を志して東京医療専門学校へ進学。 自らの妊娠・出産を機に、2006年東京銀座に妊婦専門治療院を開設。東洋医学とアロマセラピーを融合した「漢方アロマセラピー」という独自のメソッド゙で、妊娠しやすい身体づくり、 妊娠中のマイナートラブルの解消、そして産後のケアまで、女性の健康と美容をトータルにサポート。マタニティケアの第一人者として臨床に携わる傍ら、妊婦や子ども専用の商品企画や開発、マタニティケアリスト育成スクールの統括、イベントなどでの講師活動、テレビや雑誌などメディアなど でも広く活躍している。
所属
- 日本鍼灸師会
- 昭和大学 医学部生理学講座生体制御学部門
主な著書
- 「アロマテラピーコンプリートブック<下巻>(共著)」(BABジャパン)
- 「妊娠・出産のための漢方アロマセラピー」(マイナビ)
- 「不妊治療ステップアップベストガイド(共著)」(インプレスコミュニケーションズ)
- 「めぐりをよくする美子宮レッスン」(大和書房)

本来、妊娠・出産・育児は、
人生の最も幸せな出来事の一つです。
本来、妊娠・出産・育児は幸せな出来事で、本人だけでなく、家族やまわりの人も幸せにする人生の最も大きな出来事の一つです。
ところが、実際にはすべての方がそのように感じているわけではなく、大きな緊張やストレス、不安や孤独などで、身体だけでなく心の不調を訴える方も少なくありません。
私自身もそうでした。妊娠中や産後は、母になる喜びや期待と同時に、心身の変化に不安や戸惑いを感じることがありました。
これまでの臨床で、マタニティケアが良いことは経験的にわかっていましたが、近年の様々な研究で、ストレスが胎児の発育や陣痛発来、母乳分泌や愛着形成などに悪影響を及ぼすということが多数報告されており、妊娠中や育児中は、できるだけストレスを感じずに過ごすことが大切であるということが医学的にもわかってきました。
プライバシーに配慮した完全個室の落ち着く空間で、心身のストレスを癒してください。

医師の視点と科学的根拠に基づく、
確かな効果のある商品を開発。
妊活から妊娠中、産後を快適に過ごし、確かな手ごたえと求める結果につながるように、場合によってはその特殊性に対応したサプリメントや化粧品などを鍼灸治療に組み合わせてサポートしています。 それらの製品は、私たちがサロンで聞く皆様の声をもとにその立場にたって考え、産婦人科医や美容皮膚科医などの各専門家とともに、医学的・科学的根拠に基づいて開発したものです。
鍼灸治療を軸として、クライアント様を良くしたいという思いで、その時々に必要なものや効果があるものを組み合わせ、進化させていくことが必要です。西洋医学と東洋医学が手を取り合っていくことが統合医療であり、今後の医療の大きな流れになるのではないかと思っています。

身体の不調改善だけでなく、
メンタリティを重視した施術。
不妊治療中や妊娠中、産後は、ホルモン分泌などの生理的変化や、姿勢や生活習慣などの変化によって、身体的症状だけでなく精神的にも大きな変化があります。
それに伴い、腰痛、便秘、つわり、むくみ、不眠、イライラや不安感など多くのマイナートラブルに見舞われます。
しかしながら、安易にお薬を飲めない時期でもあり、医療処置が必要ない悩みや不調に対しては西洋医学では対応しにくく、多くの方が「しかたない」と我慢を強いられているのが現状です。
そういった時期に、自然治癒力を引き出し、不調を穏やかに改善することのできる鍼灸やアロママッサージは非常に親和性が高く、実際に様々なマイナートラブルの解消に役立っています。
また、妊娠中や産後のストレスが、胎児の発育や愛着形成などに悪影響を及ぼすということも医学論文で多数報告されており、ストレスケアという面からもメンタリティの改善を重視した施術を行っています。
天使のたまごが大切にしている理念・ポリシー・スタンス
企業理念
「いたわり、つなげる。」新しい命を育む女性を大切にいたわり、人生でもっとも大きな出来事であるマタニティライフをサポートします。
そしてこの国を母になる希望と幸せに満ちた豊かな社会にし、100年先の未来へ愛をつなげます。ポリシー
「ありがとう主義。」お客様からいただく「ありがとう」の言葉は、私たちの喜びであり、原動力です。
求められること、できることを見極め、お一人おひとりと丁寧に向き合います。スタンス
「満足を超える感動を生み出す『治癒』の実現。」私たちは「治る」満足を超えた、「癒される」感動を生み出す『治癒』を提供します。
その想いを共有し、自分を過信せず、常に謙虚さと緊張感を忘れず努力を続けます。