サプリメント

産婦人科医からのコメント
葉酸は欠かせない栄養素として、厚生労働省でも、妊娠前から妊娠中を通しての摂取を推奨しています。
葉酸サプリメントは、天然型でなく吸収率の高い合成型がより有効で、妊娠前からの服用が大切です。
また、服用量に応じた効果が期待できますが、安全基準は通常の食事以外、1日1000μgまでです。
なお、サプリメントは安全性が確認できていない原材料を含む製品もあるので慎重に選択してください。
高用量葉酸についての詳しい情報については、こちらの記事もあわせてご参照ください。
http://allabout.co.jp/gm/gc/188326/3/

竹内 正人
顧問相談役
日本医科大学卒業。米国ロマリンダ大学(胎児生理学)、日本医科大学大学院(産婦人科学・免疫学)修了。葛飾赤十字産院産科部長を経て、2006年より東峯婦人クリニック副院長。「妊娠中から授乳中のママのための食事と栄養お悩み解決ブック」(かんき出版)ほか著書多数。
サプリメントを選ぶポイント

RICH FERTIRITY
- 吸収率と安心性に優れたモノグルタミン酸型の葉酸を850㎍配合
- つわりの時期に嬉しいビタミンB群を配合
- この時期に本当に必要な栄養素のみを配合
- 小さめのカプセルなので、つわりの時期でも飲みやすい
- 日本国内のGMP認定工場で製造
- 産婦人科医との共同開発

RICH MATERNITY
- 大腸まで届くビフィズス菌を25億個配合
- カルシム:マグネシウムを2:1の理想的な割合で配合
- 母乳育児ママに嬉しいビタミンDを配合
- この時期に本当に必要な栄養素のみを配合
- 日本国内のGMP認定工場で製造
- 産婦人科医との共同開発
MATERNITY BLEND 恵
赤ちゃんを育む大切な時期だからこそ、
専門的な知識でブレンドされた漢方ハーブティーを

漢方ハーブティー恵のこだわり
- ・飲むだけでリフレッシュできるさっぱりとした清涼感あふれる味わい
- ・ノンカフェイン、砂糖不使用、無香料、無添加、無着色
- ・漢方の法則「君巨佐使(くんしんさし)」を用いてブレンド
- ・西洋のハーブと漢方の生薬をブレンド、妊娠中に大切な鉄分やミネラルを含んでいます
- ・ほんのりミントの香りでつわりの時にもおすすめです
- ・利尿作用でむくみを整え、造血作用で貧血もサポート
- ・ホットでもアイスでも美味しく飲めるブレンドです
- ・ティーバッグで簡単にお飲みいただけます

“母になる”あなたを支えるために心を込めて開発しました
「母になる」特別な時を過ごすあなたを支えるために、天使のたまごからこだわりの漢方ハーブティーをお届けします。
ママの気持ちがリラックスすると子宮への血流が促され、赤ちゃんを育む子宮環境が良くなります。不安定になりがちな時だからこそ、心と体にやさしくはたらきかける漢方ハーブティーをお試しいただけますと幸いです。
成分と効果

ダンディライオン
生薬では蒲公英といわれ、いわゆるタンポポです。根っこから葉まですべてが使える薬草です。
利尿作用、貧血の予防、炎症を抑える、さらには乳腺炎の要薬とも言われています。

スペアミント
ペパーミントとは違いメントールを含まず香りが穏やかです。消化促進作用はあまり期待できませんが、リフレッシュ効果、集中力を高める効果が期待できます。漢方でも気を流す働きがあり、イライラなどの解消に効果的です。

ショウガ
ショウガの辛味成分はからだを温めて発汗作用があり、また「嘔吐の聖薬」ともいわれ、吐き気を抑え、さらには食欲増進、殺菌効果も期待できます。胃腸の動きの悪いときには少量の摂取にとどめ、大量摂取は控える必要があります。

シソ
シソは薬味や入浴剤などに幅広く使われています。
気の流れを整えストレスから開放し、からだを温める発汗作用、さらには安胎効果が期待できます。

ネトル
鉄分、ミネラル、ビタミンが豊富なため、貧血の予防、湿疹の緩和、利尿作用、消化作用、浄血作用が期待できます。
さらに花粉症の治療、血糖を下げる効果もあります。

ショヨ(サンヤク)
「山の薬」といわれるほど滋養強壮に長けています。
胃腸を健康にし、気を補い、肺を潤し、生命力の基本である腎を強くします。

アンジェリカ
漢方では当帰と呼ばれ、「血中の気薬」といわれています。女性の漢方薬に多く含まれています。血を作り、血を流し、経絡を整え、腸を潤します。

ヨモギ
身近な植物としてあるヨモギはお灸や漢方薬、入浴剤などに幅広く用いられています。
温めて痛みをとり、止血効果による安胎効果があります。

美味しい飲み方
1つずつティーバッグになっているのでそのままマグカップに入れてお湯を注ぐだけでとても簡単に作れます。
約200㏄のお湯を注ぎ蓋をして5分間蒸らします。
その後ティーバッグを取り出しお飲みください。
また、冷やしても美味しくいただけます。
1日1~3パックを目安にお飲みください。
【注意点】
- ・根の部分を含んでいるため空腹時の服用では胃が疲れてしまう恐れがあります。
お食事と一緒に、または胃に何か入っている状態でお飲みください。 - ・ラズベリーリーフが含まれている商品は全体の5%、1パックに0.1gと少量ですので子宮収縮ではなく、利尿作用や貧血の予防、情緒安定が期待できます
産婦人科医も推奨!!
「妊娠中や授乳中のハーブティについて」

広尾レディース
院長 宗田聡先生
コーヒーやお茶を普段からよく飲まれている方にとっては、これから妊娠を考えたり、妊娠したり、産後の授乳をしている時に、このまま飲み続けていいものか心配になりますね。 特に、カフェインを気にする方も多いと思います。
カフェインはコーヒーにだけ含まれているのではなく、普段よく飲んでいる緑茶や紅茶にも含まれています。
一日に1〜2杯程度のお茶を飲んでも大きな問題はないと考えられていますが、やはり気になるのであれば、飲まないにこしたことはありません。
しかし、飲まないことによってストレスを感じるのであれば、ノンカフェインの飲料を選ぶこともできます。
最近ではノンカフェインのコーヒーやお茶も増えてきました。特に、ハーブティは種類も多く、いろいろと選ぶ楽しさもあります。
では、どういったハーブティがおすすめなのでしょうか?
例えば、妊婦さんには、悪阻の時にでも飲めるようなスッキリとしたスペアミントの香りは気持ちを明るくリフレッシュさせてくれるでしょう。
妊娠中に穏やかな気持ちでいることは自身の体調やお腹の赤ちゃんにとって大変よいことです。
気持ちを落ち着けたり、気分転換やリラックスしたい時には、ハイビスカスやローズヒップの酸味や色はとてもよいと思います。
またビタミンなども豊富に含まれているので、妊活中の方にも大変よいと思います。
産後は、授乳をしているため普段以上に水分をしっかりとることが大切です。
ノンカフェインであれば、杯数を気にせずに沢山飲む事もできますね。
ハーブティであれば、授乳中によいとされるフェンネルやダンデライオンなどが含まれているものを選ぶとよいでしょう。
あれがダメ、これじゃないとダメと難しく考えず、楽しく素敵なマタニティーライフを過ごしてください。
産婦人科病院でも導入いただいています
【湘南鎌倉バースクリニック】
